日本人男性と結婚している中国人です。
こんにちは。私は33歳の女性です。八年前中国から来ました。去年日本で大学院を卒業して就職しました。
去年の5月に、結婚しました。主人は日本人で、42歳、営業マンーです。
結婚した最初には、仕事の関係で私が名古屋に住んでいました。去年の十一月に、横浜にきて、主人と一緒に住み始めました。しかし、住み始めてから、主人とはあまりうまくいっていません。主人は私と会話がない(もちろんセックスもない)主人が風俗の店に行きます。私と主人は、結婚の前に、深く付き合わなかったから、主人は、私が理想的な人ではないから、結婚生活に苦しんでいると言い出したことがあります。主人の仕事のストレスが大きい。
主人は42歳ですが、実際結婚の前に女性と付き合ったことがなかったから、気持ちは若い。私と結婚したまえ、二回の婚約したが、二回も相手に取り消されました。その直後、私に会って、結婚しました。だから、主人は「私との結婚が、自分の不冷静のときの行動だった」のようなことも言い出したことがあります。
私は、主人の優しい性格、仕事に頑張るところが好きです。だから、今の主人との関係を変えて、幸せな家庭を作りたいです。
どうすればいいですか?教えてください。
よろしく、お願いします。そして、私はもっと日本の生活について知りたいです。どうすればいいですか?
当協会員からの回答
回答者名:協会相談員 回答月:2007年1月
事態は深刻ですが、まずポジティブに良くなると考えて下さい。
私も営業マンとして36年間勤務しましたが、仕事一筋で家庭や子供の教育は奥さんに任せるし戻って安らぎの場を得たいという考えでした。
まあ、一人よがりのところは、あると思います。2回の婚約を取り消されたことは、相手の立場に立てない配慮欠ける部分があるかもわかりません。又、女性への不信感もあると思います。また、SEXの処理は日頃から風俗でされていたら、テクニックでは勝てるはずがありません。何故、結婚したかと聞いても冷静でなかったと言う答えです。
でも、縁があって結婚したのです。私から申し上げたいのは、夫婦論とは何か論争仕掛けても日本男性は論争下手で妻が理屈言えば言うほど疎ましく思います。
営業マンだから負けるのが嫌ですし本当に勝てる人は素晴らしいですが滅多にいないでしょう。妻へ優しさや癒しを求めます。勝手なものですがそんなものです。
小さなところから少しずつ換えたらどうですか?休日を自然ある場所や山や海や公園とかに行ってのんびりしたところで手作りのお弁当でも食べたらどうでしょうか?また、その時に少し汗を流すスポーツでもして気分転換するとか自然が苦手なら映画とか彼の好きな食事やファッションとか仕事を忘れて二人が楽しく語り合う雰囲気が必要です。私の家ではスポーツジムや温泉やお風呂にもよく行きます。喧嘩しても帰りの車は和気あいあいです。
主張よりわからないこと(たとえわかっていても)を質問すれば男が主導権握ることになり喜んで答えます。営業マンだから得意な分野や鼻高々にして誉めてあげればいいのです。それで気分上々です。相手も質問する雰囲気できれば最高です。主張上手より聞き上手。聞き上手より質問上手で答えれば仲間意識誕生です。
性生活は大変重要なことです。犬猫は何故かわいのでしょう。犬でも猫でも純真です。安心できる人には尾っぽを振ったり顔を舐めたりまた体を摺り合わせてきます。それが最初の愛情なのです。男は女性の前では赤ちゃんだと思えばいいのです。赤子をあやす様にしてあげればいいですし貴方も時には甘えてあげれば良いのです。テクニックでは負けても総合力では勝てます。それが夫婦です理想は理想です。夢ですから現実の世界で現物の良さや喜び見えればいいのです。
貴方も仕事でお疲れになっているでしょう。帰宅して夫に家事を手伝うことは中国では当然ですし、日本でも当たり前になっていますがまだまだ亭主関白多いです。優しく言わないと命令調になると冷めてきます。
日本生活は、近所の方の交流や趣味の仲間との交流です。日本文化は都会では無理で田舎暮らしや地方観光だと良く出会います。夫の実家がどこかわかりませんが姑さんに学ぶ事が一番大事です。
夫婦とも優秀な方だと思います。優秀が故に動物の基本に戻り楽にそして時には大阪でいう「あほ」精神も学んでください(上手にボケて相手を安心させたり笑わす雰囲気です)決して笑われることは馬鹿にされる事でなく悩みとってあげ相手を病気にならない免疫力を誕生させて健康にしていると思ってください。
頑張らずに楽に生きてください。
どんな悩みでも、一人で悩むよりはまずは、相談してみてください!
※また初めて質問される方は、「ご利用に当たってのお願い」をお読み下さい
※本サイトには相談事例がございますが、相談者から頂いたご質問をそのままサイトに公開する事はありません。相談内容を分類し、質問内容の種類が多いものに関して当協会員が近い質問を作成して掲載しております。